cartonnage カルトナージュ講習会
2004年5月1日(土)12:00〜16:00
会場 都内某所
シュガークラフトの生徒さんを対象に非公開での講習会です。 今回は人数も少ないので、好みの形、柄での作成です。 作る過程も楽しいですが、作ったあとも眺めたり使ったりと 沢山楽しめます。大切な物をしまってください。 |
本体の部分を組み立てています。 ボードとボードをそれぞれ水張りテープで貼っていきます。 |
![]() |
![]() |
外側にも内側にも水張りテープを貼って強化します。 |
四隅はへらを使ってしっかりと接着します。 | ![]() |
![]() |
こちらは蓋が取れるタイプを作成中 |
本体の底に当る部分に接着剤を塗っています。 こちらはオルゴールのように蓋が本体と一緒になっているタイプ。 底の部分が全体的に大きく出来ていているタイプです。 |
![]() |
![]() |
本体側面にいよいよ好みの布を貼りはじめました。 皺にならないように伸ばしながら、でも引っ張り過ぎないよう 注意して貼っていきます。 |
外側の完成です。 ちょうつがいを付けて乾燥させましょう。 |
![]() |
![]() |
蓋の上部綿を入れてふっくらさせています。 |
BOXタイプ本体の側面は貼り終わりました。 |
![]() |
![]() |
オルゴールタイプ、底が出ている箱完成です。 全体を同じ生地で作成いたしました。 アンティーク風です。 |
全体にピンクの花あしらいで。 底は本体からはみ出さないオルゴールタイプです。 中の柄はピンクのチェックを使いました。 |
![]() |
![]() |
BOXタイプも完成! さわやかなブルーです。 箱の蓋が取れて底が本体より出るタイプです。 |
参考作品です。 母の日のセットで作成いたしました。 |
![]() |
![]() |
蓋を開けたところです。本体底の部分もしっかりと花柄が 見えています。 柄合わせも楽しいですね。 |
こちらは和風に仕上げてみました。 | ![]() |
![]() |
フルーツ柄です。中布は赤のチェックです。 蓋の柄あわせと中の布の選ぶ楽しみもありますね。 |
今回好評のうちに終わりました。 次回は、6月12日(土)さいたま市の大宮でのレッスンです。 素敵な柄の生地を入手!6月5日までのお申し込みで形や色など選べます! 場所は N.Mikuriya's Baked Cake 内、実生ホール、美味しいケーキ屋さんです。 今回を逃しますとしばらくは開催しませんので、この機会の是非ご参加ください。 |